Materiality マテリアリティ(重要課題)

特定プロセス

東光電気工事は、持続可能な社会の実現と企業価値の持続的向上を目指し、
次のStep1~Step4の手順により、マテリアリティ(重要課題)を特定しました。

ステップ
  1. 社会・環境課題を抽出

    国際的なガイドラインや業界動向、ESGの潮流を踏まえ、当社事業に関連する社会的・環境的課題を網羅的に抽出。

  2. 課題の評価

    抽出された各課題について、自社事業への影響度やリスク・機会・ステークホルダーの関心度など複数の視点から評価を実施。

  3. 課題の優先順位付け

    評価結果をもとに、社会的期待の大きさと当社にとっての戦略的重要性を掛け合わせて課題を整理、優先課題を明確化。

  4. マテリアリティの特定

    優先課題の中から、自社の中長期的な価値創造に寄与し、経営戦略に統合すべきマテリアリティ(重要課題)を特定。

横にスクロール

当社のマテリアリティの考え方

現状の自社の立ち位置ではなく、社会・環境の影響やニーズから当社の目指す姿を描き、成長を意識したマテリアリティを優先しました。従来のプロダクトアウト・マーケットイン思考の更に先の社会的な期待・要望を起点にしています。

当社のマテリアリティの考え方

企業は社会の視点から必要なことを検討し、それに基づいてマテリアリティ(重要課題)や目標を設定する。これにより、現在の達成度と社会から求められる達成度の差を埋めていく。
自社の都合ではなく、社会のニーズを基準に高い目標を設定することが重要であると考えています。

マテリアリティ特定

複数課題の中から特に重要かつ優先度の高いマテリアリティを
ステークホルダー視点×自社経営視点から特定しました。

マテリアリティ特定
横にスクロール

当社のマテリアリティ

長期目線かつ優先的に取り組むべきマテリアリティをESG視点で明確にしました。

マテリアリティ 主な活動内容 関連するSDGs

環境 Environment

カーボンニュートラル
社会の推進
  • 再生可能エネルギーの利用促進を図る発電・工事・O&Mの各事業推進
  • 提供する設備のエネルギー効率向上への取り組み
  • 自社の企業活動におけるGHG排出量の削減
エネルギーをみんなにそしてクリーンに 産業と技術革新の基盤をつくろう 気候変動に具体的な対策を

ガバナンス Governance

健全で透明性の高い
企業経営の推進
  • 既存事業への投資や新規事業の進出・撤退等の意思決定ルールの明確化による経営資源再配分のスピードアップ
  • 顧客別・物件別収支の見える化による経営管理基盤の強化
平和と公正をすべての人に パートナーシップで目標鵜を達成しよう